〒166-0003
東京都杉並区高円寺南1-7-2
高円寺東コーポ101

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりは改善しないと
諦めていませんか?

気づけば肩こりが起こりやすい身体になってしまっている方や、慢性的な肩こりに悩まされている方は多いでしょう。
肩こりは、日本の国民病と呼ばれています。

肩が重くなるだけではなく、頭痛吐き気など全身に不調をともなうこともあります。
そのため、肩こりを少しでも改善しようとマッサージ湿布などで対処している方も多いと思います。

しかし、肩こりを根本から改善するには、肩こりを引き起こしている原因を突き止める必要があります。
ここでは、肩こりの原因や対処・予防法をご紹介します。

肩こりは改善しないと諦めている方も、是非参考にしてください。

目次

こんな悩みはありませんか?

肩こりに悩まされている方は、次のような不調症状が現れることがあります。
該当する症状があるかどうか確認してみてください。

  • 肩の筋肉が張っている
  • 作業をしていると肩が重くなる
  • 肩こりがひどくて吐き気がする
  • マッサージをしても肩こりが残る
  • 肩の筋肉がこり固まっている
  • 長年肩こりに悩まされている

肩こりの主な原因と症状

肩こりの原因

肩こりは病名ではなく症状を指します。
肩こりが起こる原因は、日常の習慣が関係しています。

●筋肉の疲労

肩こりの原因は肩まわりの筋肉が疲労してしまうことにより起こります。
筋肉の疲労は日常的な負荷の積み重ねで生じます。

日頃から姿勢が悪いと身体の筋肉のバランスが崩れてしまい、肩にかかる負担が蓄積されやすくなってしまいます。

また、睡眠が不足していると日中の疲労が回復されず、疲労が蓄積されてしまうことも原因のひとつです。

●血行不良

血流が悪いと筋肉が硬くなりやすく、肩こりの発症リスクが高まります。
ストレス疲労睡眠不足で血液循環を調整する自律神経が乱れると、血行不良になります。

また、身体の冷えや筋肉が疲労したときも血行不良が起こります。
低血圧や高血圧など血圧異常の方も肩こりが生じやすいでしょう。

●長時間のデスクワーク

パソコン作業をしていると頭が前に倒れる猫背姿勢になってしまうことが多く、
長時間デスクワークがつづけば肩にかかる負担が大きくなります。

その結果、肩の筋肉が疲労して肩こりが生じてしまいます。
また、デスクワークをしていると目を酷使してしまうため、眼精疲労が原因になっているケースもあります。

眼精疲労になれば目の奥の筋肉が疲労して血流が悪くなるため、首や肩の血流も悪くなってしまうことも肩こりを引き起こします。

●運動不足

運動をしないと筋肉の柔軟性が低下して硬くなってしまうため、肩こりの発症リスクが高まります。
また、筋肉は身体にかかる負担から守ってくれる役割があります。

そのため、運動不足によって筋力が低下すれば日常の姿勢や動作によって負担が大きくなり、筋肉疲労から肩こりにつながると考えられます。

肩こりが引き起こす症状

肩こりは肩だけに症状が現れるだけでなく、全身にさまざまな不調を引き起こす原因になってしまいます。

原因不明の不調は肩こりが原因かもしれないので、肩こりが引き起こす症状について知っておきましょう。

●肩の重さ、痛み

肩まわりの筋肉がこり固まっている状態なので、肩の筋肉に張りや重さを感じます。

硬くなった筋肉が血流を圧迫することで血流も悪くなり、老廃物の蓄積によって痛みを覚えるようなこともあるでしょう。

●頭痛

肩こりにともない頭痛が生じる方は少なくありません。
肩の筋肉が硬くなって血行不良が生じることで、頭に送られる血液も減少してしまいます。
そうすると、老廃物が滞って炎症が起こり症状として頭痛が現れるようになります。

肩こりによって生じる頭痛は、緊張型頭痛と呼ばれるタイプの頭痛です。

●眼精疲労

肩こりによる血行不良で顔の血液循環も悪くなれば、目の奥の筋肉が疲労しやすくなります。
そこにデスクワークスマホなど目を酷使することが重なれば、眼精疲労が生じます。

眼精疲労の症状は、目の疲れ重さ痛みドライアイなどが挙げられます。
通常の目の疲れとは異なり、休息や睡眠をとっても目の疲れが取れないことが特徴です。

●吐き気、めまい、倦怠感など

肩こりによって血流が悪くなると、自律神経に乱れが生じてしまうことがあります。

自律神経は、身体の循環器や内臓機能をコントロールする神経です。
バランスが乱れれば、吐き気めまい倦怠感などさまざまな不調が現れるようになります。

肩こりにおすすめの対処法

肩こりを
日常生活から緩和しましょう

肩こりの症状に悩まされている方は多いでしょう。
つらいときには、次の方法で症状の緩和を目指してください。

●適度な運動をする

適度な運動は血流を促す効果があるため、硬くなった肩まわりの筋肉がほぐれやすくなります。
とくに肩や腕を動かすような運動を行い、肩こりの緩和を目指しましょう。

ウォーキングジョギング水泳は肩や腕を動かすことの多い運動です。
ウォーキングを行う際には、大きく腕をふることを意識してください。

●デスクワークでは
こまめに休憩を挟む

デスクワークが長時間つづけば、肩の疲労が蓄積されて肩こりが悪化しやすくなります。
こまめに休憩を挟み、姿勢を変えるようにしましょう。

また、腕や肩をまわすなど休憩中に簡単なストレッチをして、日頃からこりを蓄積しないように意識しましょう。

●入浴して温める

肩こりは筋肉が硬くなっているので、柔軟性を高めることが大切です。
入浴することで血行が促進され、症状の緩和につながります。

●ストレッチをする

肩の筋肉のこり固まりがほぐれると、肩こりも緩和されるでしょう。
ストレッチをすれば血流が促され、筋肉の柔軟性も高まります

無理のない程度に肩をストレッチして症状の緩和を目指してください。
肩こり緩和のストレッチでは、肩甲骨をほぐすことを意識しましょう。

・肩甲骨のストレッチ法

①両肘を曲げて肩より上に挙げ、腕をV字にします。
②両肘をゆっくりと後ろに引きながら肩甲骨を寄せるようにし、肘をまわします。
③後ろまわしを5回、前まわしを5回行いましょう。

肩こりの予防法

肩こりを再発しないために

stiff-shoulder

肩こりは一度改善しても、根本の原因が改善されなければ何度も繰り返します。
再発しないように日頃から予防を心がけましょう。

●ストレッチをする

肩まわりの筋肉の柔軟性が高まれば肩こりの緩和にもつながるので、日頃からストレッチを行い柔軟性を高めるようにしましょう。
肩こり予防におすすめのストレッチは、次の2種類があります。

・肩まわしのストレッチ法

①両腕を頭の後ろにまわして、片腕の肘を反対側の手で掴みます。
②脇が伸びていることを感じながら、5秒ほど維持します。
③反対側も同様に行います。

・上半身のストレッチ法

①壁に向かって横に立ち、壁側の肘を曲げた状態で肘と手を壁につけます。
②腕を壁につけたまま、胸を前につき出すように伸ばします。
③10秒ほど姿勢を維持し、5~10回繰り返します。
④反対側も同様に行います。

●正しい姿勢を意識する

姿勢が悪いと肩に負担がかかりやすくなり、肩こりにつながってしまいます。
日頃から背筋を伸ばし、正しい姿勢の維持を心がけましょう。

とくにデスクワークでは姿勢が崩れやすいため、猫背姿勢にならないように気を付けてください。
パソコンの画面を目線の高さに調節すれば、正しい姿勢を維持しやすくなります。

●十分な睡眠をとる

睡眠が不足すれば、日中に蓄積された肩の疲労が回復されません。
十分な睡眠時間を確保することが、肩の疲労回復につながります。

●ストレスを減らす

ストレスがあると自律神経が乱れ、血行不良から肩こりが生じやすくなります。
日頃からこまめに発散し、溜め込まないようにすることが大切です。

入浴運動趣味の時間を作るなど、自分なりの発散法を見つけましょう。

肩甲骨ほぐしのしみず堂の
【肩こり】へのアプローチ

肩こりの原因は様々です。
痛みや違和感のある部分だけをほぐしただけでは、症状がすぐにぶり返してしまうことも少なくありません。

そのため、お客様それぞれの肩こりの原因を根本から突き止め、疲れの大元からほぐしていくことで、慢性的な肩こりを緩和していくことにつながります。
当院ではご自身で出来るストレッチなどのセルフケア法についてご案内しております。

著者 Writer

著者画像
若杉 純
出身:新潟県
血液型:B型
趣味:歌
得意な/施術:オイルコース
所有資格:BTCアカデミー認定証
ご来院されるお客さまへ一言:
産休から復帰、2児の母。
施術のレシピをご提案します。

MENU

本格もみほぐしアイコン

本格
もみほぐし

マニュアルに捉われないオールハンドによるオーダーメイド施術になり、心と身体をリラックスさせます。

頭痛・めまい・手のしびれ・肩こり・腰痛などの日常生活における心身の不調を解消するための施術です。

台湾式足つぼアイコン

台湾式
足つぼ

足裏、足の甲を丁寧に刺激し、特に指先を念入りに施していきます。

足には身体全体の反射区がありますので、反射区を説明しながら施術していきます。

足のむくみ・冷えにも非常に効果があります。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨
はがし

当院の独自メソッド『清水式肩甲骨はがし』による他には無いこだわり抜かれた手技をご提供しています。

肩甲骨に付着している筋肉を的確にアプローチして回旋、伸展運動を繰り返すことで可動域を広げていきます。

四十肩でお悩みの方におすすめです。

鍼灸アイコン

鍼灸

人間の身体には多くのツボがあり、そのツボに鍼やお灸で刺激を与える施術になります。

原因不明の身体の痛みや疲労など全身のさまざまな不調の改善が期待できます。

身体的な不調だけではなく、イライラや不安など精神的な不調にお悩みの方にもおすすめの施術です。

美容鍼アイコン

美容鍼

美容に特化した鍼施術です。

顔のたるみやシワ、シミなど肌の老化に関する悩みや、肌荒れ・ニキビなど肌トラブルの解決を目指す施術になります。

肌の老化や肌トラブルやを改善するには重要になります。

整顔セラピーアイコン

整顔セラピー

デコルテから首まではオイルを用いたリンパドレナージュ、顔と頭は筋肉を刺激する施術を行います。

肩こりや頭痛だけでなく、むくみの解消やフェイスライン改善などさまざまな症状に働きかけます。

アロマオイルも使用するので、リラックスして施術を受けていただけます。

オイルトリートメント~アルニカオイル~アイコン

オイルトリートメント
~アルニカ
オイル~

ドイツ製ヴェレダ社によるアルニカオイルを100%使用したトリートメントです。

山地の牧草地に生えるキク科植物のアルニカの花や根から得られるエキスで、フラボノイドなどの抗酸化成分が含まれており乾燥などの肌トラブルのケアや刺激の緩和に効果があります。

ABOUT US

肩甲骨ほぐしのしみず堂 東高円寺分院

住所

〒166-0003
東京都杉並区高円寺南1-7-2
高円寺東コーポ101

最寄駅

東京メトロ 丸の内線 東高円寺駅
2番出口から徒歩1分

目の前の道が青梅街道になります。
向かって右側に歩くと『グラン・パ』というパスタ屋さんがあり、
その角を右に曲がるとすぐです。
迷ってしまったらお電話下さいませ。

駐車場

無し

11:00〜21:00
お電話でのお問い合わせ

03-4283-8328

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー